カード番号 | 分類 | 勢力 | 種族 | コスト | 攻撃力 | 体力 | 能力 |
ex
| アリー | - | ウルフ | 5 | 4 | 5 | (3):対象のアリーまたはアイテムを破壊し、ターンエンド時にTiger Wulfを破壊する。 |
解説
ウルフ専用の大型アリー。
3コストでアリーもアイテムも制限なく破壊できるので汎用性が高い。
プレイングのコツ
能力使用後も破壊されるまでにタイムラグがあるため、そのターン中ならヒーローやアリーを攻撃できる。
Sacrificial Lamb、Wrath of the Forestがあればさらにアドバンテージを得られるだろう。
Crippling Blowで戦闘力が無くなっても能力でキチンと仕事をこなす点も優秀。
ウルフはArmored Sandwormなど厄介な大型をCaptured Preyの無力化で対処してきたが、
ヒューマンにA Legend Risesというメタカードが出現したためアリーを確実に除去できる能力はかなり重要になった。
相手の攻撃をMoonstalkerの能力でいなしつつ、こちらが有利な時に出して相手のアイテムや大型アリーを牽制していこう。
弱点
大型アリーを失うデメリットが単純に痛い。
能力で恒久的に利益をもたらすアリーではないため押されているとあまり役に立たないだろう。
普段はバニラアリーに近く特に耐性も無いのでヘイストやダメージアビリティなど相手の思わぬ攻撃でやられることも。
Dagger of Unmaking、Dragon's Tooth、Anklebreakerといった効果が強力な武器はまず真っ先にこのアリーに飛んでくるため、
Moonstalkerで常に守らなければ破壊する前に戦場から消えてしまう、つまり武器破壊も結構苦手?
汎用性の高い破壊能力にもいくつかの欠点がある。
攻撃後は能力が発動できないのでプロテクター持ちと同時に出されるだけで目当てのアリーを破壊しづらくなる。
またサポートアビリティとアタッチメントは対象外なので、ボードを取り返される恐れがあるPortalに手が出せない。
その他
Moonstalkerのフィニッシャーを務めてきたPlasma Behemothとはコスト、汎用性と似通った部分が多いが必要な場面が異なる。
Plasma Behemothはその柔軟な火力でアリーを抑えボードを制圧するのに対し、
Tiger Wulfはその対応範囲の広さで相手の反撃の芽を潰すのが主な役割。
コメント
- wolfではなくて、wulfなんだね。 --
- Midnight hawl が状況を変えた!! --
- 能力発動後、相手のDagger of Unmakingで手札に戻るという離れ業も出来る頼もしい子 --
- 5コスで体力5って別に弱点って言うほどかな?普通じゃね? --
- ・5コスト4/5,強力な起動能力の。能力の汎用性の高さやコスト面でベヒーモスと似ている。 ・能力を使用するとターン終了時に自壊するが、そのターン中なら殴ったりsacrificeしたりできる。 ・編集者のおすすめの使い方 場が有利な時に出す(全体除去に注意)、月狼でハンターや戦士相手に出す等 ・弱点 耐久面では体力5のバニラで、殺されたりdisableされたりすると仕事ができない。 --